サンゴ礁

サンゴ礁とは!?

marine assist DEMI
~ マリン アシスト デミ ~です!

今日は先日に引き続き・・・
我々がダイビングやシュノーケリングで見に行くサンゴについてのお話です!

ちなみに・・・
沖縄に遊びに来てくれる皆さん!

『サンゴ礁』

って聞いたことありますか?

・・・まぁ90%以上の方は
聞いたことありますよね(笑)

むしろ・・サンゴ礁を見に来るようなものですものね!(笑)

では・・・
『サンゴ』『サンゴ礁』って
どう違うの!?

って聞かれると・・・
えっ!!?違うの!?

ってなる方が多いと思います!

今日はその違いについてお話できればと思います!

サンゴ礁って何?

では早速!
サンゴ礁とは何なのかを説明しますね!

サンゴ礁とは

サンゴについては、前日のブログ『サンゴ』でご紹介しましたね!
サンゴは石灰質の骨を作ってその周りに腸だとか口だとかを形成します。

その『石灰質の骨』が長い時間をかけて積み重なっていき、海面近くまで高くなった『地形』のことを

『サンゴ礁』

と、呼びます!
ちなみに、サンゴ礁は5,000年以上生きてるものが多いといわれてるそうです!

と!
いうことだったんですね!!

サンゴは『動物』
サンゴ礁はサンゴの骨で作られた『地形』

だったということです!

なるほど!!ですね!

サンゴ礁の種類

では、次にサンゴ礁の種類を見ていきましょう!

サンゴ礁の種類

① 裾礁(きょしょう)
  ⇒英:Fringing reer

② 堡礁(ほしょう)
  ⇒英:Barrier reef

③ 環礁(かんしょう)
  ⇒英:Atoll

の3種類になります
すっごく勉強っぽいですよね(笑)

では、この3種類
それぞれじっくり見てみましょう!

ちなみに・・・②なんかは英語表記は見たことある方もいるんじゃないでしょうか!!?

裾礁 ~Fringing reer~

ほんっっっと~に
どうでもいい話なんですが!

私がインストラクターになるときに出た
『生徒に説明しなければいけない課題』

の、タイトルが裾礁でした(笑)
どうでもいいですね!!!!(笑)

では、『裾礁』ですね!

字のごとく『裾』『すそ』
陸地の裾にサンゴ礁が形成された地形のことを裾礁と呼びます。

右が土地で真ん中のエメラルドグリーンがサンゴ礁ですね!
上部の白波の部分でサンゴ礁は終わってます!

ちなみに・・・
日本のほとんどのサンゴ礁がこの裾礁によってなってます!

宮古島は島尻層群と琉球石灰岩層群を基盤にした裾礁となります。

堡礁 ~Barrier reef~

続きまして堡礁ですね!

裾礁とは違い、
まず、海岸(陸)から礁湖(ラグーン)と呼ばれる海があります。
その先に礁原(干瀬)があります。

ラグーンが礁原で守られてるような形ですね!

上写真わかりますかね?

中心に島があってその周りにラグーン(濃い青のところ)があり、さらにその周り礁原(薄青いところ)がありますね!
これが堡礁です!

ちなみに・・・
英語では~Barrier reef~

・・・聞いたことありますよね!!??

はい!そうです!!
かの有名なオーストラリアはケアンズ!

ダイバーなら1度は潜りたいスポット

『グレートバリアリーフ』

まさにここが『堡礁』なんですね!
名前もそのままでわかりやすいですね!(笑)

では、日本ではどこにあるのかというと・・・

・ 久米島東海岸 (久米堡礁)
・ 石垣島・西表島の間 (石西堡礁)

が堡礁になります

環礁 ~Atoll~

サンゴ礁の最終形態、環礁ですね!

最終形態と言ってしまうと・・・
どうしてもグレートバリアリーフが有名すぎて。

グレートバリアリーフ=環礁ではないか!???
と、勘違いされる方が多いのですが!

グレートバリアリーフは堡礁です!!
のでお気を付けください!

堡礁を思い出してください。
真ん中に島がありましたよね?

環礁は真ん中の島がすっぽりと海の中に入ってしまいます!

なので中央部には島はなく、大きなラグーンになるんですね!
で、まわりにサンゴの島のようなものができます。

有名な環礁地域は
あの有名な『モルディブ』が、環礁になります。

宮古島の地層

では、ここで
私たちが住む『宮古島』の地層を見ていきます。

一番下層は

島尻層

中国大陸の河川から供給された砂や泥が堆積してできたもので宮古島の基盤になります。

琉球石灰岩層

沖縄といえばこの石灰岩!
よく家の塀に使われたりしますね

この石灰岩はサンゴ礁や当時そこに生息していた石灰質の殻や骨格が堆積してできたもので、空隙が多いのが特徴です

表土 島尻マーシ

琉球石灰岩や島尻層が砕けてできた粘土質の表土になります。

ハブの回でも取り上げましたがここ宮古島はちょっぴり特殊でこの琉球石灰岩と島尻層によって出来上がった表土が全体的に弱アルカリ性の性質になります。

なので、宮古島自体が弱アルカリ性の性質を持っているんですね。

それのおかげ!?
で、アルカリ性が苦手なハブは宮古島にはいないとのことです!

最後に

いかがでしたでしょうか?

島尻層、琉球石灰岩でできた島を中心に裾礁によって広がるサンゴ礁

これが宮古島が美しい理由ですね!
サンゴ礁でできてる島と言ってしまっても過言ではないですね。

2日にわたって
サンゴとサンゴ礁について書いてきました!

サンゴのブログはこちら

沖縄旅行に来る前に本ブログを見ていただいて
サンゴについてサンゴ礁について知識を入れていただければ

また違った旅行の楽しみ方ができるかも!!??
ですね!

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事